
日経BOOKプラス
チャンネル登録者数 3730人
1.5万 回視聴 ・ 324いいね ・ 2022/07/12
ベストセラー『LISTEN--知性豊かで創造力がある人になれる』をめぐり、「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」のメインスピーカーである深井龍之介さんと、『LISTEN』の監訳者でエール株式会社取締役・篠田真貴子さんの対談です。
この対談では、『LISTEN』の中にある印象的なフレーズをひもとき、具体的なエピソードなども紹介しながら、お二人それぞれに考える「聞くこと」の効用、ポイントについてオープンに語り合います。
第3回は、会話をはじめ、何事もコントロールしすぎないことの意義、「聴く、聞く」という行為が持つ能動性について、体験談も交え率直に語ります。
【関連書籍】
『LISTEN--知性豊かで創造力がある人になれる』(ケイト・マーフィー著、篠田真貴子監訳、松丸さとみ訳)
www.amazon.co.jp/dp/4822289001
『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』(深井龍之介著)
www.amazon.co.jp/dp/4478112274
【関連動画】
【深井龍之介 × 篠田真貴子・特別対談!① 「聞くこと」は最高の知性】優れた聞き手の「受け止める対応」と、ヘタな聞き手の「ずらす対応」の違いとは何か
• 【深井龍之介 × 篠田真貴子・特別対談!①「聞くこと」は最高の知性】優れた聞き手の「...
【深井龍之介 × 篠田真貴子・特別対談!②「聞くこと」は最高の知性】 発信したいけれど、発信だけでは疲れてしまう、そして「聞く」にフォーカスされた
• 【深井龍之介 × 篠田真貴子・特別対談!②「聞くこと」は最高の知性】 発信したいけれ...
【日経BOOKプラス】
bookplus.nikkei.com/
#対話 #会話 #コミュニケーション #生き方 #人生 #生活 #教養 #知性
コメント
関連動画

【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
2,244,833 回視聴 - 9 か月前

【なぜ皮膚は痒くなるのか】京都大学・椛島健治 教授/人間とは皮膚である理由/免疫と皮膚の関係/比較実験が可能な臓器としての皮膚/皮膚科学的な「美白」とは何か【EXTREME SCIENCE】
605,130 回視聴 - 3 か月前

【落合陽一】ChatGPTは「リンゴを食べた事がないのにリンゴを語る」“理解”とは何か?言語習得研究の今井むつみ、赤ちゃんの言語学習、記号接地、永遠のメリーゴーランドを解説。なぜ子どもは分数が苦手?
240,279 回視聴 - 1 年前

「歴史上トランプ氏のような存在はいたが、AIはいなかった」歴史学者・ハラリ氏が語るAIの危険性 人類のための“処方箋”【Yuval Noah Harari】【報ステ ノーカット】
325,658 回視聴 - 1 か月前
使用したサーバー: directk
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
224万 回視聴

【なぜ皮膚は痒くなるのか】京都大学・椛島健治 教授/人間とは皮膚である理由/免疫と皮膚の関係/比較実験が可能な臓器としての皮膚/皮膚科学的な「美白」とは何か【EXTREME SCIENCE】
60万 回視聴

【落合陽一】ChatGPTは「リンゴを食べた事がないのにリンゴを語る」“理解”とは何か?言語習得研究の今井むつみ、赤ちゃんの言語学習、記号接地、永遠のメリーゴーランドを解説。なぜ子どもは分数が苦手?
24万 回視聴
コメントを取得中...