
歴オタの誠大
チャンネル登録者数 1.42万人
9362 回視聴 ・ 366いいね ・ 2025/04/05に公開済み
明治29年に連続した豪雨と台風は日本各地に大規模な洪水を発生させる歴史的な出来事でした。
新潟では横田切れと呼ばれる大洪水となり、栃木では足尾銅山鉱毒事件が大きな注目を集め、岐阜では濃尾地震の被災地が水没。
琵琶湖沿岸地域も大洪水となり、東京・大阪でも明治の三大洪水に数えられるほどの被害となりました。
日本の治山・治水対策、そして災害対策にに大きな影響を与えた水害を解説します。
Twitter:twitter.com/S29gY
▼チャンネル登録をよろしくお願いします!
/ @rekiotanoseidai
▼関連動画
• 【特集】大河津分水 通水100年② 泥沼の田んぼからコメ王国へ 越後平野 ...
• 【ゆっくり解説】明治29年 三陸地震津波 ー襲い掛かった巨大津波ー
• 【ゆっくり解説】明治24年 濃尾地震 ー日本最大の直下型地震ー
• 【ゆっくり解説】明治43年 関東大水害 ー関東を水没させた大洪水ー
<目次>
00:00 オープニング
00:50 7月の豪雨と8・9月の台風
04:11 新潟・長野の水害
09:18 山梨の水害
10:51 栃木の水害
12:27 東京の水害
14:54 岐阜の水害
19:03 滋賀の水害
23:01 大阪の水害
23:46 福井の水害
25:21 日本の治水対策の転換
27:05 大河津分水の建設
28:09 御勅使川の改修
28:36 足尾銅山鉱毒事件
29:47 木曾三川の治山対策
30:30 瀬田川の改修
31:19 九頭竜川の改修
32:00 エンディング
<参考文献>
渡邉悟「シリーズ「我が国を襲った大災害」明治29年大水害-気象観測体制と都道府県別被害-(Ⅰ)」『水利科学 No323』2012
渡邉悟「シリーズ「我が国を襲った大災害」明治29年大水害-気象観測体制と都道府県別被害-(Ⅱ)」『水利科学 No327』2012
渡邉悟「シリーズ「我が国を襲った大災害」明治29年大水害-気象観測体制と都道府県別被害-(Ⅲ)」『水利科学 No328』2012
『中央気象台年報 明治29年』中央気象台 1896
『長野県史 通史編 第8巻 (近代 2)』長野県 1989
『長野県史 近代史料編 第8巻 2 (社会 衛生・防災)』長野県 1987
『新潟県史 通史編 7 (近代 2)』新潟県 1988
『新潟県史 資料編 15 近代 3 (政治編 1)』新潟県 1982
嶋岡七郎『新潟県農地改革史 前史』新潟県農地改革史刊行会 1956
樋口勲「東洋一の工事 大河津分水」2021
大河津分水通水100周年HP
www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu100th/ohkouzubun…
『山梨県水害史』
岩屋隆夫「甲斐武田の治水策の問題点とその限界 -御勅使川分流の終焉-」『水利科学 No284』2005
『栃木県史 通史編 8 (近現代 3)』
『江戸川区史 第3巻』江戸川区 1976
『新修葛飾区史』葛飾区 1951
渡邉悟「正岡子規が俳句に詠んだ明治29年の東京大水害」『フォレストコンサルNo131』2013
『大垣市史 中巻』大垣市 1930
『新聞集成明治編年史 第9卷』
『新聞集成明治編年史 第10卷』
『守山市史 上巻』守山市 1974
『守山市史 中巻』守山市 1974
『新修大津市史 第5巻 (近代)』大津市 1982
国土交通省近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所
www.kkr.mlit.go.jp/biwako/rivers/seta/sluice/torii…
www.kkr.mlit.go.jp/biwako/seta_sluice/araizeki.htm…
『彦根市史 下冊』彦根市 1964
『滋賀県災害誌』滋賀県等 1966
『大阪市風水害誌』大阪市 1935
『福井県史 3』福井県史復刻刊行会 1970
『福井県史 通史編 5 (近現代 1)』福井県 1994
記載のない絵、写真についてはWikipediaより引用
#災害史 #台風 #洪水
コメント
使用したサーバー: wakameme
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...