Loading...
アイコン

シャボン 朗読横丁

チャンネル登録者数 6.2万人

1万 回視聴 ・ 111いいね ・ 2020/10/20

『歌行燈』1910年(明治43年)発表。
弥次郎兵衛と捻平(仮名)老人二人旅のストーリーと、門附の若者のストーリーが交錯する仕組み。


(注)
一 
・「膝栗毛」
『東海道中膝栗毛』五編の上はちょうど桑名から追分までの旅のことが描かれていて、老人が弥次郎兵衛を気取っている。
・「棚からぶら下がった宿屋」
弥次郎兵衛が宿屋の「藤屋」の名を忘れてしまい、「棚からぶら下がったような名前の宿屋」を探す場面がある。
・「護摩の灰」
旅人を装って旅人から金銭などを盗む泥棒。

・「法性寺の入道前太政大臣」
早口言葉。車夫の早口を聞いて連想したもの。

・「門附(カドヅケ)」
日本の大道芸の一種で、門口に立ち行い金品を受け取る形式の芸能、およびそれを行う者の総称。
・「出ないぜえ」
「ご祝儀などは出ないぜ」(何もやるものはないぜ)の意。

・「身上は北山」
財産はすってんてん、の意。

・「仏壇の中に美婦」
『膝栗毛』で若い娘と思って老婆のもとへ忍び込む話がある。

・「藤屋」
弥次喜多が泊まった古市の旅籠屋。

・「箱屋」
芸妓について三味線を入れた箱を持って歩く男。
十二
・「雲助が傾城買いの昔を語る」
「雲助=住所不定の浮浪者」「傾城買い=芸者買い」昔の贅沢を語る現在の流しの身の上を自嘲して言った。
十五
・「よしこの」
江戸時代の流行歌。
十七
・「その時あま人申様・・・」
謡曲『海士』の一節。
二十一
・「この浦船」
謡曲『高砂』のこと。

泉鏡花
   • 泉鏡花  

泉 鏡花:
1873年(明治6年)11月4日 -
1939年(昭和14年)9月7日

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: watawata8