
メ〜テレニュース
チャンネル登録者数 23万人
2576 回視聴 ・ 32いいね ・ 2020/12/15
三重県尾鷲市のシンボルだった煙突が姿を消しつつあります。子供からお年寄りまで、地元の人たちに愛された、高さ230mの煙突。当たり前だった光景が変わっていく時を、映像で記録します。
三重県南部にある尾鷲市。
この街を見守ってきたシンボルが姿を消そうとしています。
高さ230m。建設当時、「日本一」とも言われた、中部電力尾鷲三田火力発電所の煙突です。
この発電所は1964年(昭和39年)に操業を開始しました。
高度経済成長期とも重なり、尾鷲の街に活気を呼び込みました。
しかし、発電コストの高さや設備の老朽化などもあり2018年12月、その役割を終えました。
「来るべきものがきたか、と感じていました」
こう話す、中井修さん。発電所に勤務し、機械の点検や整備を担っていました。
「我々の使命は、安定的に発電所を止めないということ。責任感をもってやってきたことは今も変わりない」
日を追うごとに低く短く
去年から続く解体工事。
街のシンボルは、日を追うごとに低く、短くなっていきました。
そして、ことし10月。
高さが半分以下になった頃、地元の子供たちが見学に訪れました。
「大きくていつでも見える感じだったので、見えなくなるのは少し寂しい…」(女の子)
当たり前だった景色が変わっていく。
煙突の姿をドローン撮影で記録に残そうとしている男性もいます。
「シンボルだけでも残しておければ、と撮り始めました。無くなるのは仕方がないので、次のステップの第一歩になっていくんだなという気持ちですよね」(宮岡佳永さん)
尾鷲の街と、人の営みを見守ってきた煙突。
お別れのときは、もうまもなくです。
230mあった高さは3mほどに。
発電所で働いた中井さんは。
「長い間、尾鷲の街を見続けていただいた煙突さんに感謝をしてですね、お別れしたいなというふうな感じでおります。お疲れさんでした、と言いたいです。」
務めを終えた尾鷲の大きな煙突。姿はなくなっても思い出は残ります。
#高度成長 #尾鷲市 #煙突 #日本一
コメント
関連動画

【迫る大老朽化】下水管のメンテナンス現場に密着 各地で人不足 AI導入が進まない裏に下水道の特殊事情が スピードアップも・・・すべて直すには「単純計算で140年」【newsおかえり特集】
20,411 回視聴 - 7 日前
使用したサーバー: hortensia
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...